後期高齢者医療制度

後期高齢者医療制度について
75歳以上の人(65歳以上74歳で障害認定を受けている人を含む)を対象とする医療制度です。
後期高齢者医療制度の運営主体
東京都内の全区市町村が加入する「東京都後期高齢者医療広域連合」が、後期高齢者医療制度の運営にあたります。療養費の支給決定などは東京都後期高齢者医療広域連合が担当し、村は資格の取得・喪失や保険料の徴収などを行います。
後期高齢者医療制度の対象となる人・資格の取得
75歳になったとき
・誕生日を迎える1か月前にご自宅に簡易書留で送付します。
65~74歳の人で障害認定を受ける人
・手続き(申請)が必要です。
※身体障害者手帳1級~3級の人及び4級のうち音声言語機能障害・下肢機能障害(一部除外あり)、愛の手帳1度・2度、精神障害者保健福祉手帳1級・2級、障害年金1級・2級の人で広域連合から認定された人。
※65歳以上の障害者は、現在加入中の健康保険か後期高齢者医療制度のどちらかを選べます。
保険料の支払い
後期高齢者の保険料は7月に決定をして徴収をします。
保険料は、原則、年金からの天引きでお支払いいただくことになっています。(特別徴収)。
ただし、年金の年額が18万円未満もしくは介護保険料と合算した保険料額が対象となる年金受給額の2分の1を超えている場合等は、納付書や口座振替によりお支払いいただくことになります。(普通徴収)
・年度の途中で75歳の誕生日を迎える人、または年度途中で転入された人については普通徴収で納めていただくことになります。
・国民健康保険から後期高齢者医療制度に切り替わった時、国民健康保険税の納付を口座振替にしていた人も新しく口座振替の届出が必要です。(三宅村後期高齢者医療制度の口座振替は七島信用組のみです。)
・保険料の通知は、原則、加入等があった翌月にお送りします。(例:8月に75歳になった人→9月に通知をお送りします。)
・4~6月の年間保険料の決定前に資格取得した場合は、7月の年間保険料決定時に通知をお送りします。
給付内容
後期高齢者医療制度について詳しくお知りたい人は、東京都後期高齢者医療広域連合ホームページ「東京いきいきネット」でも情報提供しておりますので、ご利用ください。
三宅村役場臨時庁舎 村民課 保険係
〒100-1212 東京都三宅島三宅村阿古497
TEL:04994-5-0904