MENU

閉じる

閉じる


トップ > 島ぐらし > 島内求人情報 > 三宅Style 第6回<番外編> クリス・クック氏(都内在住バードウォッチャー)インタビュー

三宅Style 第6回<番外編> クリス・クック氏(都内在住バードウォッチャー)インタビュー

更新情報

Essay written by Chris Cook (Birdwatcher living in Tokyo)

If you ask a foreign birdwatcher, “What is special about Miyakejima?” they will quickly tell you: “Izu Thrush, Ijima's Warbler, Japanese Robin, Tairo-ike and albatrosses and turtles, nice accommodation, and good food!”

Far beyond the island, in Europe, in America and in Australia, Miyakejima is known as one of the important birdwatching sites in Japan, and foreign bird tour companies often include the ferry ride and an overnight stay on the island in their itinerary.

Japan has many interesting species of birds – there are about 600 on the Japanese bird list, and of these, 15 are endemic to the archipelago – so this country is often high on the list of places foreign birdwatchers want to visit.

For most, winter is the time to visit as this is when many interesting birds can be seen: there are eagles and cranes in east Hokkaido, and more cranes -- thousands of them! -- in Kyushu.

And, in between, there are several other places – for example, Rausu in Hokkaido, Yanbaru in Okinawa, Izumi in Kagoshima Prefecture, Hyuga in Miyazaki Prefecture and Karuizawa in Nagano Prefecture – where many different and special birds can be seen.

 

But back to Miyakejima!

If you are a dedicated birdwatcher, two visits to the island are needed: one to see some species that are there only during the summer, and another visit in winter.

For birdwatchers going to Miyakejima, the list of must-see species includes two kinds of warbler, Izu Thrush (Akakokko), Japanese Robin (Tane-Komadori), Owston's Tit (Osuton-yamagara), Black Woodpigeon (Karasu-bato) and Japanese Crested Murrelet (Kanmuri-umisuzume). 

In early summer, one of my favourite times of the year to visit the island, I enjoy walking from the ferry port -- usually Sabigahama, but sometimes Miike -- to Tairo-ike. It is about 5 km from both ports, and it takes about 90 minutes or so to slowly walk and watch birds along the way.

Early on a warm summer's morning, as I walk along Isshu-doro,  I can hear birds singing or calling, or hear the sound of the ocean surrounding this paradise isle.

One of the noisiest birds is the Lesser Cuckoo (Hototoguisu) and they can be heard and often seen all over the island.

In certain areas, especially Izu-misaki, in the area close to Furusato no Yu onsen at Ako, around the lighthouse at Cape Satado, and near to Shinmyo-ike-ato, the Pleske's Warbler (Uchiyama-sennyu) can be seen and heard.  This species is very localised, but it is quite an easy bird to find on Miyakejima when the males are establishing their territories after arriving from their Southeast Asian wintering areas in May.

It is not what you might call a distinctive bird -- just dull pale brown, with dirty white underparts -- but the males fly a few metres up into the air when singing, so it is quite easy to see in late May or early June when they are singing. After that, when the birds have a nest or young, they become very secretive and are very difficult to actually see in the tall grass and bushes where they live!

Another species which also has a very restricted range is the Ijima's Warbler (Ijima-mushikui).

These small green warblers are quite common in the forest around Tairo-ike and other parts of the island where there are mature trees. On a sunny morning in late May or early June, when the males are singing, the forests around Tairo-ike are filled with their sweet notes.

During the late winter months, the ocean around the island can be productive for seabirds – specifically, albatrosses. These are breeding on Torishima, way down between the Izu Islands and the Ogasawara Islands, and in recent years new colonies have been established on Mukojima in the Ogasawaras and also on Mujin-to, off the west coast of Hachijojima.

Three species are involved: the rare and magnificent Short-tailed, and the commoner Black-footed and Laysan. The latter two species are common breeding birds at Midway Atoll, northwest of Hawaii, but only small numbers breed in Japan.

During the summer nearly all the albatrosses head off across to the other side of the Pacific, so you usually cannot see any around the Izu Islands between about May and late October.

At this time of the year, though, they are replaced by tens of thousands of shearwaters, which gather and form a thick ring of birds around the island in the early morning. Although they do not breed on Miyakejima, there is a large population on neighbouring Mikurajima.

Over the years that I have been visiting Miyakejima – I first went there in 1984 – I have found that between late January until late March or early April,  many birds gather in an area I have nicknamed the "Oshima Triangle" -- the area of ocean north of Miyakejima, east of Oshima and south of Chiba Prefecture.

On a "good" day -- with a strong west or southwest wind, lashing rain and fog -- it is sometimes possible to see dozens or even a few hundred albatrosses from the ferry as it goes back to Tokyo. And, in certain conditions, the albatrosses can be seen just offshore from Miyakejima, and I have sometimes seen them while waiting at the port for the ferry. There are often shearwaters and petrels, too, among them.

Very often, I visit Miyakejima for the day, arriving at 0500 on the overnight ferry from Tokyo, and leaving at lunchtime after it returns from its calls to Hachijojima and Mikurajima.

I spend several hours around Tairo-ike, as that is where many of the birds can be seen. Here, the nature centre, Akakokko-kan, is nestled under the trees, and the friendly staff can give you some information about where to see some of the birds on the island.

When I have time I like to stay overnight, and there is no shortage of good accommodation on Miyakejima.

Another of Miyakejima's attractions is that there is a live volcano on the island.

Of course care is needed but in general there is no need for alarm. Although the continually smoking vent does not present any problems, there is no need to go to the summit to look for birds as most can be found in the forest or farmland below.

About halfway up Oyama there is a road which goes around the volcano, and if you drive it, you can get some great views of the Izu islands, and from the north end of the island, on the main road which encircles Miyakejima, you can see Mount Fuji and, during the winter months when the air is crisp and clear, even the snow-covered mountains of the South Alps way over in Yamanashi Prefecture.
If you are visiting Japan or living here, a weekend or a few days on Miyakejima is well worth considering.

Aside from getting away from the hustle and bustle of the people, work-related stress and the bright lights of Tokyo, spending time on Miyakejima is a great way to unwind and connect with nature.

With its welcoming atmosphere, good food, nice scenery and fishing and birdwatching, Miyakejima is a place that you will not forget for a long time!

クリス・クック氏(都内在住バードウォッチャー)によるエッセイ(和訳)

もし海外のバードウォッチャーに「三宅島のすごいところは?」と尋ねたら、すぐにこう言うでしょう。「アカコッコ、イイジマムシクイ、タネコマドリ、アホウドリ、ウミガメ、大路池、そしていい宿と美味しい食べもの!」

三宅島は、島を遠く離れたヨーロッパやアメリカ、オーストラリアでは、日本国内で重要な野鳥観察の場所のひとつとして知られています。海外のバードウォッチング・ツアーを組む会社は、その旅程に、大型客船への乗船や島での宿泊を含めることがよくあります。

日本には興味深い野鳥の種が多くあります。日本の鳥のリストでは約600種もあり、そのうち15種類は日本固有種です。ゆえに海外のバードウォッチャーが訪れたい場所リストのうち、日本はよく上位に位置付けられます。

冬の間じゅう、北海道ではワシやツルなどのたくさんの面白い鳥たちを観察できます。

また九州ではさらにたくさんの数千羽のツルを観ることができます。

またその間にはほかの場所もあります。例えば、北海道の羅臼や沖縄県のやんばる、鹿児島県出水市や宮崎県日向市、長野県の軽井沢などでは、様々な種の面白い鳥たちがたくさん観察できます。

 

しかし、三宅島に話を戻しましょう!

もしあなたが熱心なバードウォッチャーであれば、2回島を訪れなければなりません。1回は夏の間しか島にいない種類の鳥を見るため、もう1回は冬です。

三宅島に来るバードウォッチャーが見逃せない種としては、ウチヤマセンニュウ、イイジマムシクイ、アカコッコ、タネコマドリ、オーストンヤマガラ、カラスバト、カンムリウミスズメがあります。

初夏の頃に島を訪れるのは、一年のうちでも好きな時です。たいてい錆が浜港で時々三池港ですが、船の到着港から大路池までは歩くのが楽しいです。どちらの港からも大路池までは約5kmですが、道なりにゆっくり鳥を観ながら歩くと約90分で到着します。

夏の暑い朝早くに一周道路を歩くと、鳥たちがさえずり、呼び合うのが聞こえたり、楽園の島を囲む海の波の音が聞こえたりします。

一番騒がしい鳥の一種はホトトギスで、島じゅうでよく鳴き声とその姿が観察できます。

ウチヤマセンニュウの鳴き声と姿は、特に伊豆岬や阿古地区のふるさとの湯(温泉)、サタドー岬の灯台周辺や新澪池跡の近くで、観察できます。この種の生息地は非常に限られておりますが、5月に東南アジアの越冬地からやってきたオスがなわばりを作ると、三宅島では見つけやすくなります。

くすんだ淡い茶色で濁った白い腹部の地味な鳥と思うかもしれませんが、それは間違いでとても魅力あふれる鳥です。

オスはさえずると空中を数メーター高いところに飛ぶので、5月下旬や6月初旬にそのさえずる姿がかなり見つけやすくなります。その後、ウチヤマセンニュウが営巣をしたり、卵を産むと隠れやすくなり、背の高い草や茂みの中で暮らすので実際には見つけるのがとても難しくなります!

もう一種、とても限られた生息地を持つのがイイジマムシクイです。

この小さな緑色のムシクイは、大路池周辺の森や、島内の成木が生えている場所ではそこらじゅうにいます。5月末か6月初めの晴れやかな朝、オスがさえずると、大路池周辺の森は美しい調べに包まれます。

冬の終わりごろ、島の周りの海は、海鳥、とりわけアホウドリにとって豊かなものになります。アホウドリは、伊豆諸島と小笠原諸島の間のだいぶ下の方にある鳥島で繁殖活動をしますが、近年では小笠原の向島や、八丈島の西岸にある無人島に新しいコロニーが生まれています。

希少性が高く、堂々としたアホウドリ、一般的なクロアシアホウドリ、そしてコアホウドリの3種がいます。クロアシアホウドリとコアホウドリは、ハワイの北西にあるミッドウェー島でよく繁殖活動を行いますが、日本ではほんの少ししか繁殖活動は行いません。

夏の間にほぼすべてのアホウドリが太平洋の別の方に移動するので、5月から10月終わりごろの間は伊豆諸島周辺では見ることができません。

しかしその頃は、アホウドリに代わり、何万というオオミズナギドリがやって来ます。早朝、島の周辺には鳥の群れができ大きな群れをつくります。オオミズナギドリは三宅島では繁殖活動はしませんが、となりの御蔵島では大きな個体群がいます。

私が1984年に初めて三宅島を訪れてから、長年にわたり訪れていますが、1月終わりから3月終わりもしくは4月はじめまで、たくさんの鳥が集まるエリアがあることを発見しました。

それを「大島トライアングル」と名付けているのですが、三宅島の北の海と、大島の東、そして千葉県の南の海のエリアです。

西または南西の強い風が吹き、雨が打ちつけ、霧が出るような「いい」日には、客船が東京(竹芝)に戻る時に、時々、数十から数百のアホウドリ類を観ることができます。また、時にはアホウドリが三宅島の沖合に見えることがあり、客船を港で待つ間見たりします。そこにはオオミズナギドリやウミツバメがいることもあります。

私は東京(竹芝)から船に乗り夜を過ごして朝5時に三宅島に着いて、八丈島と御蔵島から戻る船に乗り、昼時に島を離れることをよくやっています。

私は大路池の周辺で数時間過ごします。そこにいると、たくさんの鳥たちが観察できるからです。樹々のもとにある自然ふれあいセンター・アカコッコ館では、親切なスタッフが、島内のどこで鳥を観ることができるかを教えてくれます。

時間がある時は一泊したいです。三宅島にはいい宿だらけですから。

もうひとつの三宅島の魅力は島に活火山があることです。
もちろん、注意は必要ですが、通常においては、不安は不要です。継続的に噴煙がありますが

問題なく、鳥はたいてい森の中や農地で観察できるため、山頂に行く必要もありません。

雄山の中腹には、山を一周する道があります。もし運転するなら、三宅島を一周する幹線道路からは、伊豆諸島の素晴らしい眺めを見ることができます。また、空気が凛として澄みわたる冬の時期、島の北端からは、富士山だけでなく、山梨県にある南アルプスの冠雪した山々すら見ることができます。

もしあなたが日本を訪れたり、あるいは住んでいるなら、三宅島で1週間あるいは数日は過ごすことは検討する価値があります。

都会の喧騒だけでなく、仕事のストレス、東京のきらびやかな光から逃れて三宅島で過ごすことは、リラックスして自然とつながる素晴らしいものです。

開放的な雰囲気で、食べものは美味しく、素敵な風景と釣りやバードウオッチングもできる三宅島は、ずっと記憶に残る場所です!

クリス・クック氏

Mr.Chris Cook
Shot at Tateyama
(クリス・クック氏 立山にて撮影)

(2018年5月/翻訳監修:クリス・クック氏、内藤明紀氏/写真提供:クリス・クック氏

/翻訳:地域おこし協力隊 木村美砂)

お問い合わせ

三宅村役場臨時庁舎 企画財政課 企画情報係
〒100-1212 東京都三宅島三宅村阿古497
TEL:04994-5-0984